一般財団法人 連帯 東北・西南 RENTAI TOHOKU-SEINAN

一般財団法人 連帯 東北・西南 RENTAI TOHOKU-SEINAN

  • 日本語
  • English
  • Francais
  • Deutsch
  • 中国語



2014.06.22 11:57

カレーイベントの開催(6/22 2014 宮城県南本吉郡南三陸町、志津川自然の家応急仮設住宅)

6月22日(日)宮城県南本吉郡南三陸町志津川自然の家応急仮設住宅にて「ともだちカレー®」提供を通して、皆様と交流させて戴く機会を持たせて戴きました。

2014-Jun-22-img1.jpg 2014-Jun-22-img2.jpg

2014年3月11日に東京で開催された自立支援シンポジウムの演者、社会福祉法人 南三陸町社会福祉協議会 事務局長 猪又隆弘様とのご縁から、 この仮設住宅でイベント開催となりました。「南三陸町では、まだまだ復興の道筋は見えません。全国では被災の記憶の風化が進み被災地は忘れられて行く一方ですが、 できるだけ多くの人に被災地の現実、現状を理解いただき、これからも支援をお願いしたい」と力説された猪又様の想いをかたちにしました。

2014-Jun-22-img3.jpg 2014-Jun-22-img4.jpg

朝一番の仕込みから全てを会場となった仮設住宅の集会室にて、この仮設にお住いの方々にも参加して戴きました。 仕込みの段階から親しくお話をさせて戴こうというのが、その目的です。ここでは、小学生の女の子達も野菜を切ったりの手伝いをしてくれて、 現場を盛り上げてくれました。当方のスタッフ達とも親しくお話ができ、うれしく思いました。

2014-Jun-22-img5.jpg 2014-Jun-22-img6.jpg

「ともだちカレー®」とともにチャイを作るためのミルクを、活動の当初よりご支援下さって来た酪農農家(千厩町)の佐藤英雄様は、 残念ながら最近酪農から手をひかれることとなりました。そこで、新たにお知り合いとなった須藤伸朗(すどうのぶお)様より搾りたてのミルクを今回20リットル無償提供して戴きました。

2014-Jun-22-img7.jpg 2014-Jun-22-img8.jpg

鍋に火を入れた後の作業もスタッフが説明をしつつ、現地の方々に協力して戴きました。 しかし、子供たちには待ち時間は退屈な時です。今回は、代表理事がクラッカーと風船をたくさん持参しましたので、 それで子供たちと遊んでおりました。さらには子供たちから鬼ごっこをしようとねだられて、スタッフの一部も加わってゲームが始まったのですが、勝敗については想像にお任せします。

2014-Jun-22-img9.jpg 2014-Jun-22-img10.jpg

昼前にようやく「ともだちカレー®」の完成となりましたが、今回は集会室が狭かったので、 外に大きなテントを準備して戴き、アウトドア感覚でおしゃべりをしながら食事を楽しんで戴きました。 準備を開始したときにパラパラと降っていた雨も上がり、心地よいひと時となりましたが、多くの方が一緒に座れる広い場所を確保できなかったのが残念でした。

テントを設置した場所の近くにある仮設住宅外部廊下には、ベンチが設置されており、 テントの中に座れなかった皆様が、そこに座って食事を楽しまれる光景が見受けられました。

今回のイベントには、3月11日に開催したシンポジウムでもお話をしてくださった釜谷地区慰霊碑設立委員会代表 武山郁夫様と大籠キリシタン資料館館長の畠山満様、 そして弊財団のタヘルが親しくしている米川医院の米川俊医師が名古屋より参加下さいました。

また、千厩町のニッコー・ファインメック株式会社社長の小野寺様は、自宅で収穫されたブルーベリーを皆様で楽しんで戴きたいと、 差し入れて下さいましたが、「ともだちカレー®」との相性が抜群で、デザートとして大好評でした。

今回、「南三陸町では、まだまだ復興の道筋は見えません」との猪又様の話を聞いてイベント開催となったのですが、仮設住宅にお住いになっている方々のご苦労を思うと心が痛みます。

自然の家応急仮設住宅の皆様のご健勝を心からお祈りいたします。

カテゴリ:Staffレポート

2014年06月22日 11:57 admin

2014.06.21 11:33

米沢祐一様からお話を伺いました(6/21 2014 岩手県陸前高田、米沢商会)

岩手県陸前高田市にて、6月21日(土)、米沢商会代表取締役の米沢祐一様からお話を伺いました。

2014-Jun-21-img1.jpg 2014-Jun-21-img2.jpg

米沢様は2011年3月11日の震災当日まで、陸前高田市中心部で包装用品店を営んでおられましたが、現在は仮設店舗にて営業を続けておられます。

弊財団主催で3月11日に開催した自立支援シンポジウム「光に向かって」にて、 「被災地域では、心情的な問題もあって被害にあった建物や船などを残さない方向に進んでいるが、 震災の記憶を次世代の安全につなげたいのであれば、嫌なことこそ残しておくべき」とのお話が出てきましたが、 米沢様はご自身が津波被害から九死に一生を得た建物を後世の為に残すことを決められたそうです。

2014-Jun-21-img3.jpg 2014-Jun-21-img4.jpg

2011年3月11日の震災当日、米沢様は鉄筋3階建てビルの屋上に避難したが、 そこにも津波が到達し、最後は煙突部分に登って九死に一生を得たとお聞きしました。 残念ながら、別の場所に避難したご両親と弟さんが帰らぬ人となってしまったそうです。

米沢様はご自身が助かった建物の煙突に「津波到達水位」を示す看板を設置されましたが、震災を風化させず、 次に津波が来たときには誰にも死んで欲しくないとの願いが込められております。 奇跡的に生き残った自分が出来ることは、一日一日を全力で生き、悔いが残らぬようにすることと、 人と交わした約束は絶対に守るようにつらぬくのだと言われています。

米沢様の所有する建物の近くに新しい陸前高田駅の建設が予定されており、その線路脇までは、 町全体が高さ8メートル嵩上げされることになっておりますが、米沢様の建物は嵩上げ対象区域から外れており、 幸運にも現時点では建物を残すことができるそうです。

米沢様の願いを大切に心に留めたいと思います。

カテゴリ:Staffレポート

2014年06月21日 11:33 admin

インフォメーション

連帯東北・西南
具体的な支援活動

各地の支援をレポートします。

最近の記事

  • カレーイベントの開催(6/22 2014 宮城県南本吉郡南三陸町、志津川自然の家応急仮設住宅)
  • 米沢祐一様からお話を伺いました(6/21 2014 岩手県陸前高田、米沢商会)