2011.05.14 13:55
ボランティアレポート:2011年5月14日vol.2-浦戸諸島 桂島より-
活動内容:仮設住宅建設のためのグラウンド清掃
-------------------------------------------------------------------------------------
 (Tさん・46才・男性 東京都在住の方より)
(Tさん・46才・男性 東京都在住の方より)
避難所の方から、被災直後は救援物資が届かず、島民の方々で
自前の食糧やガソリンなどを持ち寄り、皆さんで分け合って
支えた様子を聞きました。また、普段は漁を手伝わない年配の
女性が、再び牡蛎の種付けを手伝い始めたとのことでした。
老若男女を問わず、自立をしようとしている努力を感じます。
島民の皆さんが協力する心をお持ちで、我々に対して
ねぎらいの言葉や、世間話をしてくださり、かえってこちらが
励まされ、「頑張ろう」という気持ちになりました。
カテゴリ:宮城県浦戸諸島 桂島
2011年05月14日 13:55 admin











 ここ桂島は240名前後が居住する、
ここ桂島は240名前後が居住する、 3月11日の震災発生直後より、被災地の為になにかがしたいという思いに駆られ続けて、この度のボランティア活動に参加いたしました。
3月11日の震災発生直後より、被災地の為になにかがしたいという思いに駆られ続けて、この度のボランティア活動に参加いたしました。 ほんの少しの日程ではありますが、炊き出しに参加いたしました。そこに避難していた方々は、大切な人、生活していた家、なじみのコミュニティを失い、非常に辛く、大変な状況にあること目の当たりにしました。そして、まだまだ多くの支援が必要で、日本や外国の方々も一丸となって、今日のいのち、明日のいのちを支える緊急支援体制が重要であることも、確かでした。しかし、かねてからの東北の友人、知人の誇らしい人柄を思い起こすと、より先のことが思いやられます。そのうえで、私が最も感じることは、被災された方々には、本来もっていらっしゃる自尊心を大切に、自立をめざさなくてはならないときが、やってきているのではないでしょうか。生きがいややりがいを感じられる生活を取り戻すために、自分ができることを探していきたいと思います。
ほんの少しの日程ではありますが、炊き出しに参加いたしました。そこに避難していた方々は、大切な人、生活していた家、なじみのコミュニティを失い、非常に辛く、大変な状況にあること目の当たりにしました。そして、まだまだ多くの支援が必要で、日本や外国の方々も一丸となって、今日のいのち、明日のいのちを支える緊急支援体制が重要であることも、確かでした。しかし、かねてからの東北の友人、知人の誇らしい人柄を思い起こすと、より先のことが思いやられます。そのうえで、私が最も感じることは、被災された方々には、本来もっていらっしゃる自尊心を大切に、自立をめざさなくてはならないときが、やってきているのではないでしょうか。生きがいややりがいを感じられる生活を取り戻すために、自分ができることを探していきたいと思います。 家は泥だらけになってしまっているので、朝4時半からヘドロ
家は泥だらけになってしまっているので、朝4時半からヘドロ
